声帯の動き

ボイトレ

ボーカリストにとっての楽器である声帯ですが、

どのような働きをもち、どのように動くか知ってますか?

声帯は非常に複雑な動きをします。今回の記事では声帯の動きを、閉じ開き厚さ薄さ伸び縮みの3つの軸に切り分けて説明していきます。

声帯とは

はじめに声帯についてです。

声帯とは、喉頭(のどぼとけ)にある左右2本のヒダ状の器官で、発声(話声)や飲み込んだ物が気管に入らないようにする役割を担っています。

声帯は本来は喉を守る器官であり、あくまでも声を出すことは二次的な役割なので、楽器として声帯を取り扱う際には、まず声帯の生理学的な働きを理解する必要があります。

生理学的な特徴を活かして楽器に応用していくことで、怪我をしにくい効率的な発声に近づくことができます。

声帯の動き①(閉じ開き)

まず、声帯の働きとして重要となるのが閉じ開きの動きです。食べ物や飲み物が気管に入らないように声帯が閉じることは、命を守るための働きです。

発声における声帯の閉じ開き

  1. 閉じている時:息が止まっている(声が出ていない
  2. 開いている時:息が出ている(声が出ている

声を出す際は声帯が開いていること(息が声帯を通過している)が第1条件となります。さらに、声帯の開いている時間の長さによって音色が変化します。

声帯が閉じている時間が長いと息漏れの少ないハッキリとした声に、開いている時間が長いとウィスパーボイスと呼ばれるささやき声になります。(音声は動画をアップする予定です)

声帯の動き②(厚さ薄さ)

次に、厚さ・薄さについて説明します。

簡単なイメージでいうと地声・裏声のことです。

私たちボイスコーチは地声のような声を厚い(Thick)、裏声のような声を薄い(Thin)声帯の状態として理解をしております。歌唱のシーンでは地声・裏声のどちらかに分類することが難しい声も登場します。(ミックスボイス?)

なので地声・裏声の2つだけではなく厚めの声(地声寄り)・薄めの声(裏声寄り)ように、バッファも持たせて考えると歌唱時の声は解釈しやすくなります。

練習の方法としては、同じピッチ(音の高さ)を使って、厚い声と薄い声を出し分けたり、つなげたりする方法があります。(動画をアップする予定です)

声帯の厚さ度合いをコントロールできると、声の引き出しがかなり増えるので、表現力UP間違いなしです。

声帯の動き③(伸び縮み)

最後は、伸び縮みについてです。

声帯は輪ゴムのように伸びたり縮んだりします伸びると高い音が鳴り(振動数が増える)、縮むと低い音が鳴ります(振動数が減る)。

声帯を囲んでいる甲状軟骨(喉仏)が筋肉操作によってお辞儀するように傾く動きをした際に声帯は伸び、直立の状態(傾いていない)で縮みます。

伸び縮みの音のイメージ

  • 伸びている時:子犬のクンクン泣いている時の声ような音
  • 縮んでいる時:エッジボイス(きしんだドアのような音)

※音声は動画をアップする予定です

声帯動き3つ軸の位置関係イメージ

3つの軸のイメージは立体です。(下図)閉じ開き厚さ薄さ伸び縮み

3つの軸の動きを別々にとらえ独立してコントロールすることにより、最終的に立体の中の好きな座標を選べるようになるイメージです。

好きな座標を選べる=好きな声を選べる ということです!

まとめ

声帯は閉じ開き(横軸)厚さ薄さ(縦軸)伸び縮み(奥行き)の3つの軸で動くため非常に複雑です。しかし、それゆえに自由度が高く、様々なサウンドを選ぶことができるともいえるでしょう。

声帯の動きや働きを正しく理解したうえで練習することで、上達の早道となります。また選べる声の種類が増えるため、歌の表現力が格段に上がります。

ぜひ日頃のボイストレーニングに取り入れてみてください。

今後も歌唱に役立つ発声の知識について発信していきますので、乞うご期待ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました